等しく美しい世界

国立新美術館で開催されている「アンドレアス・グルスキー展」に行ってきた。きっかけは展覧会のポスターになっていた、カミオカンデ(ニュートリノの観測装置)をモチーフにした作品に惹かれたのだ。   

写真であるけれど、人間の視野では捉えきれない範囲までが均質に映し出されているから、絵画のようにもみえる。水面には白いスーツ姿のような人間が乗ったボートが2艘も浮いている。現実的な光景に見えないけれど、カミオカンデは現実に存在している。この、現実と非現実が混じっているような感じが大画面で展開されているのが魅力なのかもしれない。   

実際に彼の作品を目の前にしたら、想像以上に大きなサイズだった。視界に収まり切らないほどの大きさで、作品のどこから見ていくか、どのくらいの距離から見るのか、身体が無意識に探っているのがわかる。静止画なのに、作品を見ていると、音が聞こえてきたり、吹いてくる風の温かさや湿り気までが感じられる。まるで映画のワンシーンに入り込んでしまったような気分になった。 

画面のすべてが均質にフォーカスされている世界は、人間には決して見えない景色で、この瞬間を止めることができる者だけが見れるものだった。実際、グルスキーは、2つの定点から撮影したデータを統合したり、人工物を消去したり、色合いを調整したりと撮影データを加工して、作品としている。リアリティを素材にしつつも、実際は誰も見ることのできない世界を作り出しているともいえる。 

作品を通して、いろいろな感覚がもたらされることに、だんだんと静かな興奮を覚えてきた。そのうち、これは宗教的な体験と近しいような気もしてきた。すべての均整がとれていて、等しく美しく存在している世界が広がっている。鳴り響く音楽に気分が高揚していく。曼荼羅を見ているときも、同じような体験が起きていたような気がするのだ。一瞬、作られたものに感じ入ってしまう怖さを覚える。 

思いがけない出会いもあった。なんと、ポロックの「インディアンレッドの地の壁画」を撮影した写真が作品になっていたのだ。ポロックの作品を、写真家の作品を通して体験をできるなんて!